金融庁FinTechハブ選定!NEC、VCを活用した犯罪収益移転防止の実証実験に参画 - 取引時確認の新たな可能性

金融庁FinTech実証実験ハブ支援案件にNECが参画!
NECは、金融庁が主導する「FinTech実証実験ハブ」の支援案件に採択された、革新的な実証実験に参画することを発表しました。この実証実験は、犯罪収益移転防止法(犯収法)に基づき、デジタル証明書(Verifiable Credential、VC)を活用した取引時確認の実現を目指すものです。
三菱UFJ信託銀行主催のDID/VC共創コンソーシアムとの連携
本実証実験は、三菱UFJ信託銀行株式会社が主催するDID/VC共創コンソーシアム(DVCC)の「本人確認分科会」において検討されており、NECはこの実証実験への参画を機に、分科会に参加しました。DVCCは、分散型ID(DID)とVCを活用した新たな本人確認の仕組み構築を目指す、51社もの企業が参加する大規模なコンソーシアムです。
VCを活用した取引時確認のメリット
従来の取引時確認は、書類の提出や本人確認情報の入力など、煩雑で時間のかかるプロセスでした。しかし、VCを活用することで、本人確認情報をデジタル化し、安全かつ効率的に取引時確認を行うことが可能になります。これにより、金融機関は業務効率の向上、顧客体験の向上、そして不正取引のリスク軽減といったメリットを享受できます。
NECの貢献と今後の展望
NECは、本実証実験において、VCの発行・管理、取引時確認システムの開発、そしてセキュリティ対策など、幅広い分野で貢献していきます。この実証実験を通じて、VCを活用した取引時確認の有効性や課題を検証し、今後の金融業界における新たなスタンダードの確立を目指します。
今後の金融業界への影響
今回の実証実験は、金融業界におけるデジタル変革(DX)を加速させる重要な一歩となるでしょう。VCを活用した取引時確認は、金融機関だけでなく、利用者にとっても利便性の高いサービスを提供することを可能にし、金融業界全体の発展に貢献することが期待されます。
NECは、今後もFinTech分野における技術革新を推進し、安全で信頼性の高い金融サービスの提供に貢献していきます。