暗号資産規制、大規模な見直しへ! 金融庁が金商法適用も視野に - 投資家保護と国際整合性を両立できるか?
2025-08-03

ゴールドオンライン
暗号資産市場の急速な拡大と制度の課題
暗号資産市場は、その革新性と高いリターン性から、世界中で急速に拡大しています。しかし、その一方で、価格変動の激しさやセキュリティリスク、マネーロンダリングへの利用といった課題も浮き彫りになっています。こうした状況を受け、日本の金融庁は暗号資産を取り巻く制度の大規模な見直しを本格的に開始しました。
金融庁ワーキング・グループ発足と議論の焦点
2025年7月31日、金融庁は「暗号資産制度に関するワーキング・グループ」の初会合を開催しました。このワーキング・グループは、暗号資産ビジネスの現状を詳細に分析し、より実効性のある規制枠組みを構築することを目的としています。議論の中心となっているのは、従来の資金決済法に加え、金融商品取引法の適用拡大です。
資金決済法と金融商品取引法の違い
資金決済法は、主に決済サービスを提供する事業者に対する規制を定めています。一方、金融商品取引法は、株式や債券といった金融商品の取引を規制する法律です。暗号資産が金融商品としての側面を増していることを踏まえ、金融商品取引法の適用拡大は、投資家保護の強化につながると期待されています。
金商法適用拡大のメリットとデメリット
金融商品取引法の適用拡大には、以下のようなメリットとデメリットが考えられます。
- メリット: 投資家保護の強化、市場の透明性向上、不正行為の抑制
- デメリット: 事業者の負担増、新規参入の障壁、イノベーションの停滞
投資家保護、事業者の実務対応、国際的整合性 - 3つの重要課題
金融庁は、制度見直しにおいて、投資家保護、事業者の実務対応、そして国際的整合性の3つの課題を重要視しています。
- 投資家保護: 投資家が安心して暗号資産取引に臨めるよう、情報開示の強化や詐欺への対策を講じる必要があります。
- 事業者の実務対応: 規制遵守のためのコストや手続きの負担を軽減し、事業者が円滑に業務を遂行できるようサポートする必要があります。
- 国際的整合性: 暗号資産市場はグローバルな性質を持つため、国際的な規制動向を注視し、国際的な整合性を図る必要があります。
今後の展望と結論
金融庁の暗号資産制度見直しは、日本の暗号資産市場の健全な発展にとって重要な取り組みです。投資家保護とイノベーションのバランスを取りながら、国際的にも整合性の取れた規制枠組みを構築することが求められます。今後のワーキング・グループの議論の行方、そして最終的な制度設計に注目が集まります。
※本記事は、THE GOLD ONLINEの情報に基づいて作成されています。