【速報】2025年度予算案、衆議院で可決!維新が「年収の壁」対策に賛同し、与野党合意へ
2025-03-03
産経新聞
2025年度予算案、国会で重要な一歩
2025年度(令和7年度)の予算案が、衆議院において可決に向けた重要な段階を迎えました。与野党は、3日の衆議院予算委員会での協議を経て、4日に予算委員会での採決を行うことで合意に至りました。
維新の会、年収103万円の壁問題に理解を示す
特に注目を集めたのは、日本維新の会の対応です。同会は、両院議員総会において、所得税の非課税枠である「年収103万円の壁」を最大160万円に引き上げる与党案に賛成する方針を表明しました。この問題は、低所得者の生活を圧迫する要因として長年指摘されており、その解消に向けた動きは国民の関心を集めています。
与野党の合意形成:予算案と税制改正の両立
維新の会の理解表明を受け、自民党、公明党、維新の幹事長による会談が開催され、予算案と税制改正関連法案の早期成立で合意に至りました。これは、安定的な予算執行と、国民生活の向上を両立させるための重要な合意点と言えるでしょう。
予算案の可決と今後の展望
4日午後の本会議において、与党と維新の賛成多数により予算案は可決されました。これにより、予算案は衆議院を通過し、参議院での審議へと移ります。今後の参議院での審議が注目されますが、与野党の合意形成により、早期の成立が期待されます。
「年収の壁」対策の意義
今回の「年収の壁」対策は、低所得者の可処分所得を増やし、消費を喚起する効果が期待されます。また、勤労意欲を高め、経済の活性化にも貢献する可能性があります。この対策は、少子高齢化が進む日本において、持続可能な社会を構築するための重要な一歩となるでしょう。
今後の課題
予算案の成立は、今後の政策運営において非常に重要な意味を持ちます。しかし、同時に、財政状況の悪化という課題も抱えています。今後の経済状況を見ながら、歳出の効率化や歳入の確保など、より抜本的な対策も検討していく必要があります。