ADVERTISEMENT

ロボット工学の未来を徹底解剖!石黒浩教授が語る「いのちの未来」と社会実装の可能性

2025-06-12
ロボット工学の未来を徹底解剖!石黒浩教授が語る「いのちの未来」と社会実装の可能性
ラジオ関西

テクノロジーが拓く未来、今、問われる命の価値

劇作家・演出家である平田オリザさんのラジオ番組「平田オリザの舞台は但馬」(ラジオ関西)に、ロボット工学の第一人者である大阪大学大学院基礎工学研究科の石黒浩教授が出演。大阪・関西万博で世界を驚かせたシグネチャーパビリオン『いのちの未来』を振り返りながら、ロボットやアバターが社会に浸透していく未来について、その可能性と課題を熱く語り合いました。

『いのちの未来』が提示した、人間の存在意義

『いのちの未来』は、様々なロボットやアバターを通して、人間の命や存在について深く考えさせる体験を提供しました。高齢者や障がい者だけでなく、遠隔地にいる人々ともコミュニケーションを可能にし、新たな社会のあり方を提示したのです。石黒教授は、このパビリオンが単なる技術展示ではなく、人間の尊厳や幸福について問いかける、哲学的な試みであったと語ります。

社会実装の鍵は「共存」と「倫理」

ロボットやアバターが社会に広く普及するためには、技術的な課題だけでなく、倫理的な問題や社会的な受容も不可欠です。石黒教授は、ロボットとの共存に向けた議論の重要性を強調します。例えば、ロボットが人間の仕事を奪うのではないかという懸念に対して、「ロボットは人間の仕事を代替するのではなく、人間の能力を拡張するツールとして捉えるべき」と提言します。また、ロボットが自律的に判断を下す場面が増えるにつれて、その責任の所在や倫理的なガイドラインを明確にしていく必要性を指摘します。

未来への展望:より人間らしいロボットへ

石黒教授は、将来的に、より人間らしい感情やコミュニケーション能力を備えたロボットが登場する可能性を語ります。そのようなロボットが、介護や教育、医療など、様々な分野で活躍し、人々の生活を豊かにするでしょう。しかし、そのためには、技術開発と並行して、人間とロボットの関係性について深く考察し、倫理的な枠組みを構築していくことが重要です。

ラジオ番組を聞いて、未来について考えてみよう

今回のラジオ番組では、石黒浩教授の深い洞察と平田オリザさんの鋭い質問が交錯し、ロボット工学の未来について、様々な視点から考察を深めています。ぜひ、音声を聞いて、あなた自身の未来について考えてみてください。

ADVERTISEMENT
おすすめ
おすすめ